故人をお見送りする最期の場であるお葬式には様々な種類・形式があり、その中から故人やご遺族の意向に沿ったものを選ぶことができます。自宅葬もそのひとつで、長年住み続けた我が家でしめやかに故人をお見送りしたい方、少人数で気を使わずリラックスしてお過ごしになりたい方に選ばれています。
伊豆で葬儀を執り行う浄土宗のお寺の天然寺が、自宅葬の特徴や注意点、事前に準備する内容についてご説明するとともに、知っておきたい弔電に関するマナーをご紹介いたします。伊豆で葬儀をご検討されている方、自宅葬にご関心のある方は必見です。
自宅葬とは~最期は故人とゆったりしたお時間を過ごしたい方へ~
自宅葬とは、その名の通り故人の自宅で執り行う葬儀のことです。ひと昔前までは自宅葬が主流でしたが、マンションなどの集合住宅に住まわれる方が増えた昨今では少なくなっています。しかし、自宅葬は住み慣れた我が家でゆったりと、リラックスして故人をお見送りできるという魅力があります。
また、斎場を借りないため式場料金がかからず、利用時間の制限もありません。思い出の詰まったご自宅で、故人を偲びながら落ち着いて向かい合うことができます。故人の生前のご意向により、自宅葬をお選びになる方も多くいらっしゃいます。
伊豆で葬儀を執り行う天然寺では、ご自宅への出向を承っております。故人様やご遺族様のお心に寄り添い、しめやかに執り行います。自宅葬の流れや料金のお問い合わせなども承っています。
自宅葬を滞りなく行うための注意点・準備
自宅葬を執り行う際の注意点は、ご近所への配慮を忘れないことです。自宅葬では、例えご家族やご親戚の少人数で執り行う場合でも、普段と比べて多くの人の出入りがあります。また、お線香のにおいやお経を読む声が気になる方もいらっしゃいます。ご近所の方と親しい間柄でも、事前に一声かけておくと良いでしょう。
自宅葬を執り行う際は、棺の安置、祭壇や供花の設置場所の確保が必要です。また、お飲み物や軽食の準備もあるため、事前に弔問客の人数をある程度把握しておきましょう。
ご近所からの香典や弔電をお断りする場合は、失礼のないように丁寧にご連絡しておかなければなりません。地域の班長さんや会長さんを通し、不要な旨をご近所へ伝えておいてもらうのも良いでしょう。その点はご家族でよく話し合っておくことをおすすめいたします。
知っておきたい弔電に関するマナーと注意点をご紹介
弔電を受け取る側のマナーとして、送られてきた弔電は全て受け取りましょう。弔電とは、故人やご遺族へのお悔やみの気持ちを示すものです。事前に辞退の旨を通知していたとしても、送られたものはありがたく受け取っておきましょう。葬儀が終わった後に、お礼状や電話で感謝の気持ちをお伝えすることができます。
弔電を送る際のマナーとしては、送ってはいけないケースを把握することです。自宅葬や家族葬を執り行う方は、弔電をお断りしている場合が多いです。お悔やみの気持ちを伝えたくても、この場合はご遺族の意思を尊重し、弔電は控えるようにしましょう。また、弔電に「四」や「九」などの忌み言葉を使ってはいけません。弔電を送る際は注意しましょう。
伊豆で自宅葬をご検討されているなら天然寺~葬儀費用・出向料金のお問い合わせにも対応~
伊豆で葬儀をご検討されているなら、天然寺にお任せください。自然豊かで落ち着いた環境の中、500年以上の歴史を持つ浄土宗のお寺です。伊豆、静岡、下田、賀茂郡のご依頼に対応し故人様、ご遺族様に寄り添った葬儀を執り行います。
浄土宗の儀礼に則った葬儀や法要の他、ご自宅で執り行う自宅葬やお近くの斎場、ホールへの出向も可能です。また、様々なご事情で墓じまいをお考えの方、遠方で中々お参りに行けずお悩みの方へ、永代供養のご相談も承ります。葬儀費用・出向料金のお問い合わせも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
葬儀やペット供養に関する情報はこちら
伊豆で葬儀をするなら天然寺へご相談を
寺院名 |
岩科山(いわしなざん)天然寺(てんねんじ) |
宗派 |
浄土宗 |
住職名 |
秋山 和俊(あきやま かずとし) |
住所 |
〒410-3613 静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507-1 |
アクセス |
松崎バスターミナルからバスで10分、
「重文岩科学校」バス停から徒歩2分
|
電話番号 |
- 0558-42-0376
- ※お電話ですと比較的早く対応が可能です。
- ※不在で電話が繋がらなかった場合は留守番電話にメッセージをお願いいたします。
|
FAX番号 |
- 0558-42-0376
- ※「お名前」「電話番号」「相談内容」をご記載ください。
|
URL |
http://tennenji.net |